
今に甘んじることなく、
進み続ける。
[ 機関経営職候補生 ] Ⅱ期
業務人財開発室 第三オフィス
2023年入社 社会学部卒
大迫 俊介 SHUNSUKE OSAKO
01 私のこだわり
現状維持は衰退だ。
私の座右の銘は、「現状維持は衰退」だ。努力をし続ければ結果は上向きになり、努力を止めれば下向きになる。だからこそ、自分自身に満足することなく、あらゆる人からの叱咤激励を糧に進み続ける。法人向けの保険提案を行う機関経営候補生Ⅱ期では、企業の社長と直接お話をさせていただく機会が多い。ある社長との出会いは私を大きく前進させた。「要点だけまとめてプレゼンしてください」。提案の際に告げられたのがその言葉だ。緊張で考えがまとまらない。結局、その提案はうまくいかないまま帰宅することになった。それまでは、提案の機会さえいただければ、なんとかなると思っていた。でも、それではうまくいかないのだ。それからは事前の企業理解や業界理解を徹底するようになった。
また、別の社長からは「あなたは保険の話をしすぎですよ」という言葉をいただいた。自分が提案したいことだけを話すのではなく、本当に社長や企業にとって必要なことを提案すべきだと教えていただいたのだ。
Ⅱ期は、他社の経営者から学びを得られる貴重な期間。保険提案のプロフェッショナル、そして信頼されるオフィス長になるため、前進し続ける。

02 私を変えた仕事
取り組むのは、人の想いを叶える仕事だ。
この仕事の意義を改めて理解できたのは、ある企業から福利厚生としての退職金制度を導入していただいたときのことだ。その企業の社長からは「制度を充実させることで従業員たちに感謝の気持ちを伝えたいのです」と伺っていた。想いを叶えるため、各種手続きを進める。無事に導入の準備ができた時、社長自らがもう一名の担当者の方に「いつも本当にありがとう。少しでも恩返しをしたくて導入を決めました」と告げていた。その担当者の方からは、「社長が直接感謝を伝えてくれるとは思いませんでした。これも、大迫さんのおかげです」という言葉をいただいた。そうか、私たちがご提案する保険のその先には、人の想いがあるのだ。企業というのは、社長をはじめ多くの社員が日々努力を重ねるからこそ、存続している。私たちの商品は、そんな企業を微力ながら守ることができる。自分の仕事を誇らしく感じると共に、少しでも多くの方の想いを叶え、貢献していきたいと、気が引き締まった。
将来私たちは、オフィス長として生涯設計デザイナーを指導することになる。この原体験はきっと、来るべき日の糧になるだろう。

03 そして、この先に
伝統を残せるオフィス長へ。
「あと一歩踏み出せないのが、大迫の弱点だね」。提案同行を依頼した同期から、そんなアドバイスをもらった。自分では気づかなかった弱みだ。機関経営職は横のつながり非常に強い。日々のライバルであり、オフィス長という同じ未来を目指す同士。切磋琢磨する存在が気づかせてくれた弱点を、残りの候補生期間で克服していきたい。
もう一つ、自らを省みると、情報収集力が足りていないと感じている。お客さまからヒアリングして顕在化した課題に対して、即座に回答できないこともまだ多い。本や動画媒体やWebなどあらゆる手段を用いて知識を蓄えている。
そして、私が将来目指すのは、伝統を残せるオフィス長だ。オフィス長は一つのオフィスに長年居続けることは少なく、さまざまなオフィスで、多様なマーケットを経験する。本当の意味で個々のオフィスに貢献するためには、継続して成果を上げる提案手法や、人財を定期的に獲得し続ける採用手法をオフィスに根付かせることが必要だ。オフィス長になるまでの残りの3年間。この期間の過ごし方が、夢の実現を左右する。どんなときでも現状に甘んじることなく、知識と経験を高め、いつまでも引き継がれる伝統を残せるような存在になりたい。
ONE DAY
SCHEDULE
-
-
前日の成果の報告や、商品理解を深めるためのワンポイント研修を行う。
-
-
チームミーティングで個々の案件の進捗を確認。後輩の活動内容を聞いて、意見交換も行う。
-
-
訪問するお客様の関連HPや業界ニュースを事前にチェック。ご紹介する商品に合わせて資料を準備し、お客さまのもとへ。
-
-
活動内容を上司に報告。その日の活動をフィードバックし、先輩や同期の仲間にもアドバイスを求める。
-
-
翌日の提案に向けて準備する。保険設計書の作成を行うほか、お客さまに電話をかけ、次のアポイントを取り付ける。